LIXIL不動産ショップ高崎テクノエステート > LIXIL不動産ショップ 高崎テクノエステート高崎不動産情報ライブラリー > 住宅床材の種類

住宅床材の種類

≪ 前へ|不動産の地番と住所が違う?   記事一覧   税務署からの「お尋ね」が来たら、どうすれば良いのか?1|次へ ≫
カテゴリ:【 土地を買う・家を買う・家を建てる 】
高崎テクノがお送りします高崎不動産情報ライブラリーです。
今日の高崎は風もなくポカポカ陽気です。今日のテーマはこちら。


床材の中でもとても人気が高いのが、木材で作られたフローリングです。
素足で触れたときの感触がよく、そして見た目もナチュラルで美しいのがフローリングの特徴です。
フローリングと言っても無垢材や複合など違いがありますのでメリットとデメリットを調べてみました。

無垢材フローリングのメリット
・柔らかく肌触りがいい
・木の香りがしてリラックスできる
・調湿効果があり部屋を快適な空間にしてくれる
・削って補修ができる
・使えば使うほど味が出てくる

無垢材フローリングのデメリット
・1㎡あたり1.3万~2.7万円くらいで施工費用が高い
・反りや収縮により隙間ができやすい
・水に弱いのでメンテナンスが必須
・無垢材フローリングのデメリットは、材料が安定しないため反りや収縮が発生しやすく・施工が難しい
・水に弱く水をこぼしたときにはすぐに拭き取る必要があります。

複合フローリングのメリット
・反りや収縮が少なく素材が安定している
・色やデザインの選択肢が多い
・防音効果を持たせたものなど機能性が高い床材も選べる

複合フローリングのデメリット
・傷がついたら貼り直しになる
・調湿効果がない
・踏み心地があまり良くない
・高機能床材は値段が高い

フローリングで使用される木材
フローリングには様々な種類の木材が使用されます。
代表的なものとしてウォールナット・ブラックチェリー・メープル・チーク・オーク・パイン・ヒノキ・スギなどがあります。
用途や好み、予算によって使い分けします。

針葉樹のパインとヒノキ、スギは、柔らかく傷つきやすいという弱点はありますが
日本でもよく見られる木ですので、日本家屋との相性がとてもいい木材でもあります。
広葉樹は、硬くて傷つきにくいうえに高級感を演出できますが、冬場に冷たさを感じやすいという特徴もあります。

クッションフロア(材質:ビニール)

■メリット
・価格が安い
・汚れや傷がつきにくい
・水をこぼしても簡単に拭き取れる
・掃除しやすい
・クッション性があり転んでもケガをしにくい
・消音効果がある

■デメリット
・家具を置いたときに凹みができる
・熱に弱く変色しやすい
・見た目が安っぽい

長尺シート(材質:ポリエステ塩化ビニール)

■メリット
・汚れや傷がつきにくい
・水をこぼしても簡単に拭き取れる
・掃除しやすい
・重いものを置いてもヘコミにくい

■デメリット
・素材が重たくて施工が大変
・クッションフロアよりも価格が高い

カーペット

●メリット
・チリやホコリが舞いにくい
・クッション性が高く転倒してもケガをしにくい
・冬場に温かい

●デメリット
・ダニが付着・繁殖しやすい
・水拭きができないためお手入れが大変
・水をこぼすと乾くまでに時間がかかる

石材

石材には大理石や御影石などの種類があります。
玄関の床や風呂場、キッチン、洗面台などの水回りに使用されていることが多い床材です。

●メリット
・見た目に高級感がある
・人工大理石なら価格も安く種類も豊富
・夏場は冷たくて快適

●デメリット
・種類によっては水を吸うため汚れが付着しやすい
・素足だと冷たく感じる
・表面が硬く転倒するとケガをしやすい
・天然石は価格がとても高い
・人工大理石は熱に弱い

タイル

タイルは陶器製の板で、1枚1枚を並列して並べて設置して使う床材です。
玄関やキッチンの床に多く使用されています

●メリット
・石材に比べると安価
・オリジナルのデザインを手軽に生み出せる

●デメリット
・タイルとタイルの間に汚れが溜まりやすい
・表面が硬いものは歩く時の足への負担が大きくなる
・冬場は足場が冷えやすい
・種類によっては滑りやすい


畳は昔から日本和室に使われる藺草を加工した床です。

●メリット
・和の趣きを感じられること
・素材が柔らかく転倒時にケガをしにくい
・調湿効果があるため部屋を快適にしてくれる

●デメリット
・専門業者にメンテナンス依頼しなくてはいけない
・バリアフリーには不向き
・ダニが発生しやすい

日本人の多くは畳の部屋に入ると気持ちがやすらぎますので、落ち着いた空間が欲しいという人に向いているのが畳の床材です。調湿効果があり部屋を快適にしてくるだけでなく、転倒してもケガをしにくいことからこども部屋に敷いている家もあります。

コルク

クッション性が高く、子ども部屋などで使われることが多い床材がコルクです。
とても万能で使う場所を選ばない素材でもあります。

●メリット
・弾力性が高くクッション効果がある
・保温性が高く冷たさを感じない
・滑りにくくペットに最適
・遮音効果が高い

●デメリット
・傷に弱く耐久性に劣る
・紫外線に弱く変色しやすい
・施工できる業者が限られている

床材を選ぶ上で重要になるポイント

場所で選ぶ
床材は適材適所で選ぶのが基本です。
居室:フローリング、クッションフロア、カーペット、畳、コルク
水回り:複合フローリング、クッションフロア、タイル、石材

設備で選ぶ
部屋に床暖房を設置する場合、床材として適さないものがあります。
それが複合フローリングで、クッションフロア、石材、タイルなども床暖房に対応している製品を選ぶ必要があります。また、燃えやすい無垢フローリングと石油ストーブの組み合わせも好ましくありません。

用途で選ぶ
部屋をどのように使うのかによって最適な床材が変わってきます。
ペットを飼っている場合には滑りやすい石材、タイル、フローリングは不向きです。
高齢者や小さなお子さんがいる家庭では、転倒したときのリスクを考えて、できるだけクッション性の高い床材を選ぶといいでしょう。

床材を選ぶだけでも種類が豊富なため使用目的や適した素材を選ばれることをおすすめいたします。
家族の皆様が快適に暮らせるようお役に立てれば幸いです。

【高崎不動産情報ライブラリーのサービス】

その1:不動産物件をAIが自動物件紹介サービス

【物件提案ロボ・土地情報ロボ】

 

希望の条件に合う物件情報を自動でお届けするロボットです。
不動産データベース【REINS】登録翌日に「新着物件」の通知メールを送信致します。物件情報に加えて、物件の資産性をビッグデータにより評価書付きにてお届けするサービスです。

【REINS】のご説明

 売主から物件売却の依頼を受けると、不動産事業者だけが閲覧できる「レインズ」というデータベースに情報を登録することが法律で義務づけられています。どの不動産事業者に行っても同じ不動産情報が得られる仕組みになっており、全国各地から多くの買い手が物件を探すことができる仕組みになっています。





   

    詳しくはコチラ⇒『セルフィンについてもっと詳しく見る』




詳しくはコチラ⇒『全国マンションデータベースについてもっと詳しく見る』

※ご利用には事前にセルフインのご登録が必要になります。

 セルフィンご登録はコチラ⇒『セルフィンについてもっと詳しく見る』



その2:ご契約いただいた方にはTポイントプレゼント!



Tポイントプレゼントサービスについて、詳しくは画面トップ右上の「お問合せ」ボタンからお気軽にお問合せください。同じ物件を買ってTポイントがもらえるなら当社で決めるのが絶対お得♪

高崎市倉賀野町・下之城町・島野町・大沢町・井野町・西横手町、前橋市大利根町・小相木町・六供町の新築戸建、売買、不動産査定・売却、戸建賃貸「カスモ」のことなら高崎テクノにお任せください♪
≪ 前へ|不動産の地番と住所が違う?   記事一覧   税務署からの「お尋ね」が来たら、どうすれば良いのか?1|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


安中市郷原売地

安中市郷原売地の画像

価格
250万円
種別
売地
住所
群馬県安中市郷原264-3、264-6
交通
磯部駅
徒歩19分

埼玉県坂戸市堀込売地♪建築条件付♪

埼玉県坂戸市堀込売地♪建築条件付♪の画像

価格
2,000万円
種別
売地
住所
埼玉県坂戸市大字堀込117-5
交通
坂戸駅
徒歩40分

前橋市駒形町中古戸建

前橋市駒形町中古戸建の画像

価格
1,280万円
種別
中古一戸建
住所
群馬県前橋市駒形町647-46
交通
駒形駅
徒歩21分

安中市郷原分譲地

安中市郷原分譲地の画像

価格
580万円
種別
売地
住所
群馬県安中市郷原245-5、246-4
交通
磯部駅
徒歩20分

トップへ戻る